第1~20回の実技試験(第49回CDA2次試験含む)に合格された方へお願いです!(2022.8.21更新)
チバ塾に通った感想やご意見などを合格体験談として紹介させてください!
ご入力いただいた内容はこちらのページでご紹介させていただき、今後チバ塾受講希望の方々へのご参考とさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。

☆合格体験談の募集はこちらから!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4ecf2cf5477027

【タイトル】
・No.46「ありがとうございました。」(12/24追加)
・No.45「初受験で一発合格できました!
」(12/24追加)
・No.44「
一人では乗り越えられませんでした」(12/24追加)
・No.43「論述講座をお勧めします!​」(8/20追加)
・No.42「始まりはYouTube​」(8/18追加)

・No.41「神様、仏様、千葉様」(4/22追加)
・No.40「自己理解から」(1/4追加)
・No.39「養成講座終了後から合格までの道のり」(6/11追加)
・No.38「こんな私でも合格させていただきました。」(4/22追加)
・No.37「気付き」(12/17追加)
・No.36「合格に繋がる熱い対策講座」(12/15追加)
・No.35「自分らしさが一番!!」(12/14追加)
・No.34「おすすめです!」
・No.33「よく分からないけど合格した!」
・No.32「合格に向けては自分の癖を知ることから!」
・No.31「千葉先生はロープレの整体師です(笑)」
・No.30「☆イメトレの大切さ☆」
・No.29「チバ塾のおかげです!」
・No.28「試験前日に腑に落ちました」
・No.27「やっと」
・No.26「8回合格しました!」
・No.25「タイプ理解と試験傾向把握」
・No.24「ウチの県にもチバ塾があれば・・・」
・No.23「ありのままの自分」
・No.22「 キャリコン難民の駆け込み寺 」
・No.21「自己効力感向上中」
・No.20「感謝!」
・No.19「学び方を学ぶ場」
・No.18「チバ塾のおかげです」
・No.17「駆け込み寺を見つけました」
・No.16「千葉さん、ありがとう!!楽しかったです!」
・No.15「省力化作戦が結果的に良かったのかも」
・No.14「それぞれのカウンセリングスタイル」
・No.13「チバ塾の存在に救われました!」
・No.12「自分の良さって?」
・No.11「合格通知と共に得られたもの」
・No.10 「自分らしさを受け入れて」
・No.09 「三度目の正直」
・No.08 「チバ塾はコスパ最強の勉強会」
・No.07 「千葉先生との出会いが私を救って下さいました 」
・No.06 「チバ塾を選んで良かった!
・No.05 「願いは叶う」
・No.04 「チバさんのために頑張ろう!(笑)」
・No.03 「チバ塾と出会えたこと」
・No.02 「人事未経験の私が無事一発合格!」
・No.01 「チバ塾に感謝」

 

タイトル ありがとうございました。
受験回と受験団体 第21回学科/実技試験同時合格!(JCDA)
ニックネーム アルハムラさん(男性)

 偶々Youtubeで巡り合ったことが、今回の合格につながりました。
 学科の勉強の仕方、論述解答のポイント、何よりもYoutube配信による実技のシミュレーション。
 すべてが、今回の合格につながっています。ありがとうございました。

タイトル 初受験で一発合格できました!
受験回と受験団体 第21回学科/実技試験同時合格!(協議会)
ニックネーム 矢田 るきさん(女性)

 養成講習を終了し、試験までの間、養成講座の初受験仲間達と毎週ロープレ練習をしていました。

 初受験者同士でロープレ練習をしていると、仲間意識から、相談内容が薄くなったり、評価内容が弱くなりやすく、また、クライアントの設定の甘さから、深堀りすることが難しいと感じていました。「現場でのカウンセリングは、きっとこんなものじゃないだろうな…」と思っていたところ、千葉先生のYouTube動画に出会いました。

 たくさんの動画を拝見する中で、千葉先生のお考えやお人柄に惹かれ、個人レッスンを受講することにしました。

 レッスンを受けてみると、受験仲間とのロープレとは比較にならない学びの多さがあり、大変驚きました。

 千葉先生は、カウンセリングに大切なことについて、様々な視点を持ちながらも、具体的に丁寧に教えてくださいました。

 また、自分にとっての強みや弱みについても気付くことができました。その中で、「弱いところを、否定する・改善する」のではなく、「それも自分なんだと受け止めることから始める」ということについて、教えていただきました。
 ロープレが苦手でボロボロだった私ですが、千葉先生のご指導により、自信が芽生え前向きに試験に取り組むことができました。

 「試験合格が最終目標ではなく、その先に続く自分のキャリアに向けて学びを深めていきたい!」と強く思えるようになりました。今後も研鑽に努めていきたいと思います。

 千葉先生、本当にありがとうございました。

タイトル 一人では乗り越えられませんでした
受験回と受験団体 第21回実技試験合格!(協議会)
ニックネーム n s.さん(女性)

 実技3回目にして合格しました。

 2回も重ねて不合格という通知をもうらうと、もう無理だとしか思えず再受験には決して臨めない気持ちでいました。
 が、有難くも千葉先生から「一人ではない」という言葉をもらい、YouTubeでも「がんばれ」というコメントをもらい、それが再び奮起する力になり今回挑戦することができました。
 (対策中、心が折れそうなときは、応援コメントをしてくれた方のお名前を思い出し、初心に帰って頑張れたこともありました。この場をお借りして感謝申し上げます。)

 対策講座について検討される方へ、以下参考になれば幸いです。

 まず、千葉先生のお人柄ですが、とにかく優しい!です。
 全身全霊で面倒を見てくれる、そんな空気感のある方です。

 講座ですが
 週に一度の面接対策講座、論述も模試等参加させていただきました。
 論述は早い時期に一度見ていただき、要点をしっかり理解した上で繰り返し練習することをおすすめします。
 そして直前期に設定される模試も、論述解答で自分がどのように時間が使えているか確認できるため参加をおすすめしたいです。
 特に論述50分の時間が短いと感じる方は、本番でのタイムマネジメントに効果的だと思います。
 本番という非日常的な空気の中にいても、模試が練習となり落ち着いて書き終わることができました。

 面接対策では、キャリアコンサルタントとはなんなのかをこちらではじめて知れた気がしています。
 面接以外にも、試験当日のお話(豆知識的な)を聞かせていただき、当日は「先生がおっしゃっていたのはこれだな」などと確認しながら居たら、自分がとても落ち着いていること、客観的に自分を見ながら進めることができていることに気づきました。

 結果、初受験から比べると、面接の点数のみで14点上げることができました。

 わたし一人ではここまでこれませんでした。感謝いっぱいです。

タイトル 今後とも末永いご指導を!
受験回と受験団体 第20回実技試験合格!(協議会)
ニックネーム りんりんさん(女性)

学科も実技も不合格から1年半。自分のペースで再受験を決め、第18回でギリギリでの学科合格。
今回第20回で実技試験合格。

千葉塾では、論述対策講座×3回 面接試験対策講座 マンツーマン×3回エントリー
オリジナル試験問題 16回~20回分他購入。
論述は50分⇒40分⇒30分とハードルをあげていくアドバイスを頂き、過去問とオリジナル問題を何度も繰り返し練習しました。

アナログの私に親切に対応して貰い、相談事にも配慮して頂き本当に感謝しかありません。
お蔭様で全てA評価で100点越えの成績でした。不安しかない私をいつも励まし自信をつけてくれる言葉を有難うございました。

そして、これからも末永いご指導を宜しくお願い致します。

 

タイトル 論述講座をお勧めします!
受験回と受験団体 第20回実技試験合格!(協議会)
ニックネーム JIVEさん(男性)

YouTube(ジャン・一さん)をいつも見ていました。また、noteも拝見していました。
キャリアコンサルタントの受験生に有益な情報をいつも配信されていて、その内容を参考にさせていただいていました。
論述の講座を2回程、受講させていただきましたが、千葉さまから直接ご指導いただけたいのは、嬉しかったです。
受験生の回答を活かしつつどうしたらもっと良くなるのかという視点でのアドバイスをいただき、そのアドバイスを自分のものにできたような気がします。

ご指導にあらためて御礼申し上げます。

 

タイトル 始まりはYouTube
受験回と受験団体 第20回学科/実技試験同時合格!(協議会)
ニックネーム Niniさん(男性)

第20回国家資格キャリアコンサルタント試験を協議会で受験しました。
学科と実技の同時合格することができました。

始まりは、養成講座よりも千葉先生(ジャンさん)のキャリコン面接試験ロールプレイのYouTubeの頻回視聴から相談者との関係構築や傾聴など多くを学ぶ機会に恵まれたと思います。
特にロールプレイ後のフィードバックやアフタートーク、ロープレ食堂の振り返りがとても学びに繋がったと感じます。
実際の本番の実技試験で、こちらの質問に対して相談者から抵抗された場面がありましたが、ジャンさんのYouTubeでの学びを活かして次の展開になんとか繋ぐことが出来ました。感謝!!
ハナシバ・ナイトでいきなりロールプレイのCC役をさせていただけたことも本番の実技試験で過度の緊張回避に繋がりました。感謝!!

千葉塾の論述試験の模擬試験会に参加して参加者の方々とZoomで対話できたことやジャンさんから個別面談で模試解答について、アドバイスいただけたことは本当にラッキーでした。
また、本番の雰囲気を経験する意味でマスクを着用して鉛筆のカリカリ音を聞きながら模試に臨んだことで本番の試験で、頭が真っ白になりながらも最後まで諦めずに書くことが出来ました。

また、一石三鳥方式でロールプレイを振り返ることが論述試験に向き合ううえで非常に有効だと感じました。

学科試験では、自己学習の意欲が低下した時に過去問を繰り返し解いていました。
すぐに忘れるので、国キャリと2級技能士の学科試験の過去問をする習慣にしました。

千葉先生、YouTubeに出演されていた方々、ライブ配信で一緒に参加された皆様と一緒に受験できたことが本当に心強くて安心して受験に臨めました。

ありがとうございました。

 

タイトル 神様、仏様、千葉様
受験回と受験団体 第19回実技試験合格!(協議会)
ニックネーム ゆはにさん(女性)

 第19回CC協議会実技を3回目にして合格することができました。…長かったぁ;;今回、試験3日前に千葉様にマンツーマン2時間をお願いし、合格。
直近にも関わらず快くご対応いただき、また的確なアドバイスをくださったのはもちろんのこと、自己効力感まで上げてくださり当日試験に臨むことができました。
今までの2回はスクールの友人とロープレを行っており、それはそれはCL話す話す(笑)だって友人だもの。状態で、今思えば私はそれに甘えていたんだなと反省しました。
千葉様とロープレをさせていただき、一問一答というよりも一問一言?で実際はこんな感じですよと試験前に現実を改めて見ることができました。
私自身できていなかったオープンクエスチョンだったり、CLが聞いて欲しい質問を的確にするだったりを千葉様の助け舟戦法でコツをなんとなく掴めて
その感覚のまま試験に臨めたことが合格に繋がったのだと思います。
兎にも角にも合格できたのは千葉様のおかげ!美声のおかげ!私からしたら神様、仏様、千葉様です^^ご縁に感謝。本当にありがとうございました。

①自己理解を深めること
(キャリコンがブレていたらダメだと思ったので)
・自分の性格や考えのクセを知ることでストレスを軽くして試験に臨むには、千葉先生にキャリア面談をお願いして自分の状況や気持ちを多角的な視点から気づきを与えてもらい自分を見つめ直す。
・先生からお借りした本のエニアグラムではさらに自分を客観視。気持ちの整理は書くことが大事と学ぶ。
・さらに他にできることは何があるのか?という広い視点を意識。

②録音やYouTube(ジャン・一さん)を聴いて今の自分ならこう答え、その根拠としてCLさんはこんな背景や経緯からだと勝手な想像をいくつも作ってイメージトレーニングしたり、逐語作りしたり。

③論述は試験団体問わず過去問を解く。出題者の意図を考えることや時間厳守は先生から教えていただいた通りにすることや自分らしい解答や〇〇さんならこうかなぁとか広い視点で解答作りをして楽しみながら取り組む。

15回の論述試験は変更があり焦りましたがキャリコンが求められていることは変わらないと信じて自分らしい解答ができました。RPはわりといい雰囲気でできましたが口頭試問の時間を気にしすぎて内容が薄かったと反省しています。
ですが後悔なくやり切った感はありました。もうこれ以上はできない感覚は今でも残っています。

千葉先生はとても熱心な方で分析も細かくされているので根拠がはっきりしていて分かりやすいです。そしてどんなリクエストでも柔軟に対応して下さいます。
RP対策では否定的なことは仰らず良い所を伸ばし自信をつけてくれる伝え方をしてくれます。そして実務に使えるキャリコンを育ててくれます。

もしお一人で不安を感じているなら千葉塾をおススメします。

私は試験直前に体調を崩してしまったので健康管理にお気を付けください。

最後まであきらめないで、後悔のない受験をしてください。

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

 

タイトル 養成講座終了後から合格までの道のり
受験回と受験団体 第14回学科/実技試験同時合格!(協議会)
ニックネーム お酒好きの人事★さん(女性)

 今回、某アカデミーで養成講座を終えたあと
合格までにしたことを書かせて頂きたいと思います。

結論から申し上げると、大きく3つです。
①ひたすら過去問(学科)
②チバ塾での録音をひたすら聴き、自分ならどう答えるかを考える。(書き出す)
③自信を持つ

まず、前提としてですが養成講座の終了試験(筆記)は再試で合格、
その後養成講座のメンバーとの勉強会も参加せず、受験2ヶ月前にチバ塾に飛び入り参加をさせていただきました。

①ひたすら過去問
ですが、初めにチバ塾で頂いた過去問を、解説を見ながら解き、その後全て100点取れるまで大体5~6回ほど解きました。本当に、ひたすらやりました。

②録音をひたすら聴く
学科を終えるまで、9:1くらいで学科に力を入れていたため、実技にかける時間を取れませんでした。
なので、通勤時間にチバ塾で録音させて頂いた皆さんの声を、この場合私はこう質問するかな。こう質問すれば良いのか。等考えながら聴くようにしました。
(実際、試験では録音したものと同じような内容が出題されたのでスムーズに対応できました)
学科を終えたあとは、1週間時間があったので、逐語を書き出したりYouTubeのカウンセリングを見ながら私ならこうするな、を考えました。

③自信を持つ
これが一番、チバ塾に通って良かったと思ったところですが、、、
全くダメダメだった私を、一切否定せずに、むしろアドバイスを下さりながら尊重してくださったので自信が持てるようになりました。
自分のクセを活かした進め方を体得出来たと思います。試験前も、これで良いんだ!と思えたやり方で臨めだと思います。

試験対策というだけでなく、今後キャリコンとして活動していきたいと思えた塾でした。
今後、キャリコンの仲間が増えて繫がれることを楽しみにしています。

タイトル こんな私でも合格させていただきました。
受験回と受験団体 第14回学科/実技試験同時合格(JCDA)!
ニックネーム モッチさん(男性)

はじめましてモッチと申します。徒然なるままに体験談を書きます。
まずは千葉先生に感謝したいと思います。チバ塾に最初にお伺いしたのは2月初旬だったと思いますが、正直その時点では合格できるとは思ってませんでした。
むしろキャリアコンサルタントは自分に向いてないのでとさえ思うようになっていました。
そこで千葉先生のプレミアムコースを受講させていただいたのですが、私ならモッチさんのような方に仕事を任せたいと思うといつも励ましてくれました。
一方で昨今のキャリアコンサルタントの質がとても落ちているという危機感を共有いただきました。
資格を取ることのみに囚われるのではなく、資格をとってどう取り組んでいくかということをいつも自問自答を促していただいように思います。
これから少し試験対策について書きます。

【学科試験の対応について】
千葉先生の教えのとおり、過去問3回を50問×4設問=150題として、みん合(みんなで合格)コメントを記入して、これのみ朝から昼まで徹底的に見る、書く、録音して聞くをいたしました。
結果40点(50点満点中)でした。

【論述対策について】
千葉先生の回答などをベースに自分の言葉で各問の回答を何回も作成しました。何パターンか作成してから、想定される解答用紙に決まった語数で収まるように何回も写経いたしました。
字が下手なので、書くことにとても時間がかかってしまうので、大半の時間を写経に費やしました。本番でも最後時間がなくなりかなり字が汚くなりました。
後はテクニック的なところでは値段の高価なジャーペンを3本用意し、ペンシル型の消しゴムを二個買って細かい字の修正、書き直しができるようにしました。
このグッズを並べ方にも注意して写経することにより、本番でかなり時間削減できました。とにかく字が汚い私は論述が鬼門でした。

【面接試験について】
とにかくあがり症の私なので、千葉先生の教えの通り、始まる一時間前から近くの喫茶店で5本の指を合わせ、瞑想して気持ちを落ち着けました。びっくりするくらい緊張しませんでした。
前日もよく眠れました。あと手を後ろに回して背筋をぐっと伸ばしました。
本番では、個室に呼ばれるクライエント役の方にお会いした時、同年齢の男性でしたが合わないなと直感で感じました。コロナの影響下で皆さんマスクしておりましたが、私はマスクなしで臨もうと思っておりました。
クライエント役に話しかけないでくださいと注意されてましたが、マスクなしでもいいですかと質問したら、クライエント役のかたがニコリとして中に入ったら確認してくださいと丁寧に答えていただきました。
あまりよくないことですが少し打ち解けてしまった瞬間でした。
クライエントさんの背景は某プリンタメーカーのサービスの部長さんが役職定年でコールセンターに配属され、この先どうしようか悩んでいるという想定でした。
私の職場の環境によくて似ていましたので、すぐにイメージが湧きました。とにかく問題解決に走らないことに集中し、クライエントさんの話を傾聴することに専念しました。
千葉先生の教え通り、まずはクライエントさんの話をかみしめるように聴いて、質問をじっくり考えることでいっしょに抱えている悩みを受け止めようとしている姿勢でいられたのではと思います。
いろいろ傾聴した後で、ほんとに沈黙の瞬間が現れた時に今のクライエントさんを自分が客観的にみたらどう思いますかという質問をしました。
そこから自問自答が始まり、さらに長い沈黙の後にクライエントさんが言葉を発した時に面接官のペンが走る音がしました。
なんかいい感じになってるかなと自分でも手応えを感じ、自分史上最もいいコンサルティングできたのではと思いました。
直前に千葉先生と二回ロープレしてましたので、そのビデオを何回も見て、逐語録を取り、想定質問、口頭試問をシミュレーションしていたことがいい結果になったと思います。

鬼門の口頭試問は少しまとまりが悪かったと思います。でも焦らずにそうですねぇと真剣に振り返っている姿勢は感じられたのではと思います。
これも先生からのご指導で口頭試問も傾聴ですと話がございましたのでこれだけはできました。
また資格を取得したらの質問で二つテーマあったのですが、時間が押していたため一つ目を終わった時に面接官が終了と判断されて、以上でよろしいですかと言われてしまいました。
ここだけは主張して、もう少しありますがいいですかと申しましたら「ハイ」とのことでした。
それは千葉先生の教えでキャリアコンサルティングを普及させるための活動にも注力したい旨を自分なりにアレンジして熱弁いたしました。
女性の面接官の二名は終始無表情で対応していましたが、この瞬間お二人がうなずきながら苦笑いされてました。これは吉と出るか凶と出るかその時は不安がよがりました。

結果ですが全てA判定でした。
あえて結果を強調しますが2月の初旬までグダグダで辞めようかとも思っていた私を合格に導いていただいたのは紛れもなく千葉先生のおかげです。
変に型にはめることなく自分らしさを充分に引き出していただいたんだと振り返ります。
これから受験される方もいろいろ不安があると存じますが千葉先生を信じて真摯にクライエントさんに向き合えば必ず結果は出ると思います。
私も口頭試問での最後の発言を守り皆さんに対しなんらかの形でご支援できたらと考えています。
昨今の環境下で皆さんにお会いするのも今はなかなか難しいですが、お身体に気をつけてお互いに学び合えたらと切に願うばかりです。
駄文に最後までお付き合いいただき誠にありがとうございます。

 

タイトル 合格に繋がる熱い対策講座
受験回と受験団体 第13回JCDA学科/実技試験同時合格!
ニックネーム のだっちさん(男性)

第12回の実技試験(面接)が合格点に達せず、第13回の試験に向けての対策をどうしようかと考えていた時に、知り合いの方から千葉先生をご紹介いただき、面接対策講座(スタンダードプラン)を受講しました。

当日は私を含め、3名の少人数での授業でしたが、
・客観的に自身の癖や傾向について指摘してもらえる
・養成講座等とはひと味違った切り口で、考え方の説明や解説などをしてくれる

ので、それを意識しながら対策講座後半のロープレ(当日の試験形式)をこなすことにより、手応えと自信を掴むことができました。
若干、当日の試験まで時間が空いてしまいましたが、対策講座の時を思い出し、意識しながら試験を受験しました。勿論、反省点も多々ありましたが、第12回の時よりも手応えを感じ、無事合格に繋がることができました。

当日の本番までにあまり時間がない方も、ぜひ直前に近い日にでも一度受講されてみては如何でしょうか。
時間に余裕のある方は、複数回受講されるのもオススメだと思います。(私が受講した対策講座では、複数回受講されている方もおりました。)

タイトル 合格に繋がる熱い対策講座
受験回と受験団体 第13回JCDA学科/実技試験同時合格!
ニックネーム のだっちさん(男性)

第12回の実技試験(面接)が合格点に達せず、第13回の試験に向けての対策をどうしようかと考えていた時に、知り合いの方から千葉先生をご紹介いただき、面接対策講座(スタンダードプラン)を受講しました。

当日は私を含め、3名の少人数での授業でしたが、
・客観的に自身の癖や傾向について指摘してもらえる
・養成講座等とはひと味違った切り口で、考え方の説明や解説などをしてくれる

ので、それを意識しながら対策講座後半のロープレ(当日の試験形式)をこなすことにより、手応えと自信を掴むことができました。
若干、当日の試験まで時間が空いてしまいましたが、対策講座の時を思い出し、意識しながら試験を受験しました。勿論、反省点も多々ありましたが、第12回の時よりも手応えを感じ、無事合格に繋がることができました。

当日の本番までにあまり時間がない方も、ぜひ直前に近い日にでも一度受講されてみては如何でしょうか。
時間に余裕のある方は、複数回受講されるのもオススメだと思います。(私が受講した対策講座では、複数回受講されている方もおりました。)

 

タイトル 自分らしさが一番!!
受験回と受験団体 第13回JCDA実技試験合格!
ニックネーム まゆさん(女性)

仲間同士の練習と、ホルダーさんの練習会に参加していたものの、正解のわからないカウンセリングに自信をなくしていた時に、知り合いの紹介で千葉塾に参加させていただきました。
千葉先生独特のどんなタイプも受け入れてくださるスタンスに安心感を覚えました。
そして、カウンセリングはパラレルワールドで、進め方に正解はない!と教えていただいたことが、それまで正解を探ることに意識が向いていた自分にはとても自信になりました。
あとは、自分のタイプについて、考える機会を与えて下さったことも、自己理解が深まりとても勉強になりました。
カウンセラーが自分のタイプを理解して、自分らしくある事が大切なんだと気付けたことは、今後にも活かせる経験となりました。
どなたかが、以前千葉塾の感想欄に「千葉塾はカウンセリングの整体師」と書かれていましたが、まさにその通りだと思いました。
千葉塾と出会えたことに感謝です。ありがとうございました!!

 

タイトル おすすめです!
受験回と受験団体 第12回JCDA学科/実技試験同時合格!
ニックネーム ヨーコさん(女性)

受験にあたって、私は他の勉強会に行って心が折れかけた一人です。
チバ塾に行ってから、励ましの言葉をいただき、続けることができ、試験も合格できました。
受験生同士だけの勉強会ですと視野が限られてしまう部分もありますし、ホルダーさんからも心許ない言葉をかけられてしまうこともあるかもしれません。
チバ塾では「(千葉先生が)責任を持ってコメントするから」との言葉通りに、ロープレでは試験官として同席いただけるので、安心してのぞむことができました。

また、質問には根拠をもって回答いただけるので納得解です。
試験の様子や口頭試問のことなど、チバ塾に行って初めて知ることも多く、チバ塾に行って本当に良かったと思っています。
チバ塾に行ったから合格できたのではないかと思います。
お値段も良心的な価格で、本当におすすめできる、数少ない場所。
おすすめです!

 

タイトル よく分からないけど合格した!
受験回と受験団体 第12回JCDA実技試験合格!
ニックネーム junjun(男性)

 学科は初回で合格したものの、実技は3回目(第12回)でやっと合格。初回(第10回)の実技試験では、クライエントとのやり取りにつまづくことも無くあっという間に15分が過ぎて、
口頭試問もそこそこにまとめたつもりなので不合格の結果に唖然としました(笑)。

2回目もクライエントの相談内容が変わったのと、男性だったのが1回目との違いでやり取りも口頭試問もソツ無くこなせたはずでしたが、またしても不合格。
何故、不合格だったのかよくわかりませんでした。

3回目では明らかに論述試験で余裕ができて10分残して見直しもじっくりできたのですが、時間ギリギリでやっと最後の回答を書いた1回目の論述試験よりも低い点数だったのには正直ビックリ。
それでもロープレの点数を合わせると、なんとか合格点に達したので、まぁいいかと言う感じです。

150点だろうが90点だろうが合格は合格ですからね(笑)。まぁ、自分のコンサルティングスタイルはJCDA向きでは無いことはわかっていたので、3回目は協議会で受験しようと思っていました。
しかし、家内に「逃げるの?」と言われてカチン!と来ました(笑)。

それでとりあえず3回目はJCDAで受けて、ダメだったら協議会に変更しようと思っていたら合格してしまいました。事故のようなものです(笑)。
過去問を解いてみると、協議会の論述試験のほうが自分のスタイルにピッタリという感じがしました。
でもJCDAの論述試験では1回目38点、2回目33点、36点ということで、足を引っ張っていたのはロープレだったんですよね。

でも、勉強会での録音を聴いても自分ではそんなに悪いロープレとは思えないのに、何故かJCDAの試験官はお気に召さなかったということです。
まぁ、JCDAはロジャーズに傾倒しすぎていると普段から感じていて、カウンセリング一辺倒のやり方を懐疑的に思っていたのが見透かされたのかも知れません。
3回目ともなると受験料だけでも9万円近いですから、お情けで「合格」ということも十分ありです(笑)。実技試験なんてそんなものと開きなおって受験しないと疲れるだけですよ。

モチベーションを維持できたのは千葉さんのおかげです。
そして、自分のスタイルを崩さずにJCDAで合格できたのは千葉さんがそれを重視した指導をしてくれたからだと思います。お世辞ではありません。

 

タイトル 合格に向けては自分の癖を知ることから!
受験回と受験団体 第12回JCDA学科/実技試験同時合格!
ニックネーム ふーさん(男性)

先生の的確なご指導により、第12回試験において学科・実技ともオールA判定で一発合格することができました!

☆学科
千葉塾の学科試験対策を受講しました。
学科試験の範囲の広さと全て理論家の名前が全く頭に入ってこず途方に暮れていましたが、この対策講座を受講した事で試験対策の方向性が固まり効率的に試験対策が行えました。
詳細な内容は差し控えますが試験対策を行う上で大切な事が理解できます。学科試験対策は時間との戦いだと思いますので、養成講座受講中の方も早めにこの対策講座を受講する事で、
効率的かつ効果的な試験対策が行えます。また、模擬試験対策などの余計な出費を抑えることができました。

☆論述
論述は自分なりの方法で試験対策を行いましたが、千葉塾受講生の方全てに公開される過去問の解答例が非常に参考になりました。
同じ設問でも受験者によって解答にバラツキがありますが、そのバラツキに着目してCCtがどの様にCLの主訴や問題点を見立てたのかを考察することで、自分也の引き出しを増やすことが出来たと思います。
また論述だけではなく面接試験においても有効に作用したかなと感じています。
あと論述試験は制限時間50分の中で内容を担保しつつ升目を埋め切ることが重要と教えて頂きましたので、繰り返し時間計測をしながら過去問に取り組みました。
それでも本番ではギリギリでした( ̄▽ ̄;)

☆面接
千葉塾の面接対策(プレミア)を利用しました。
当初はクラス合同ロープレ勉強会に参加していましたが、お互い受講生同志との事もありFBも遠慮がちになることから物足りなさを感じていました。
千葉先生からは、理論的な視点も加え自分の性格や癖などを客観的にFB頂けたことで、何を改善する・強化するなどのテーマが明確になりました。
また、なかなか直せない癖も自らの個性だと捉え、うまく活かすアイディアをアドバイス頂けたことで気持ちが随分と楽になりました。
個人的な見解ですが、FBは経験豊富なホルダーお一人からのものを取り込むのが良いと感じました。
他者の意見はとても貴重でありがたいのですが、まずは自分のスタイルを決める事が私の場合は重要でした。

☆最後に
千葉先生からの「何のためにキャリアコンになろうとしているか」の問いは、試験日が間近に迫り焦る心を落ち着かせる事につながりました。
誰しも合格はしたいけれど、そこがゴールでは無くあくまでも通過点であることを再認識できたおかげで、近視眼的にならず開き直って勉強に取り組めました!

 

タイトル 千葉先生はロープレの整体師です(笑)
受験回と受験団体 第10回JCDA実技試験同時合格!
ニックネーム ヤジーさん(男性)

とある別の実技対策講座を受けて、頭でっかちのガチガチになってしまっていた頃に千葉先生に出逢いました。
ロープレをしていただいたところ、「フレーズを一言一句拾わなければ」、「こんなこと言ってはダメだ」といった
強迫観念は無くなり、素直にクライエントの話を聴こうという本質的な姿勢に戻すことができました。

お陰様で本番では無駄な力みなく、自己肯定感も上がった状態でリラックスして臨むことが出来ました。
有り難うございました!!

 

タイトル ☆イメトレの大切さ☆
受験回と受験団体 第10回JCDA学科/実技試験同時合格!
ニックネーム あずさん(女性)

チバ塾へ行き、スクールでは習わなかった試験対策ができ、落ち着いた気持ちで実技試験に臨めました。
わたしが良かったなと思った点は。。

☆本番さながらのロープレ!
☆挽回&アピールできる口頭試問のやり方!
☆質問にとことん答えてくれる丁寧さ!

☆本番さながらのロープレ!
実際にドアを開けてからどういう案内がされ、試験が始まるのか
どういうクライアントがいるのか
試験官はどんなことを聞いてくるのか。。そういった漠然とした疑問が解消されました。

☆挽回&アピールできる口頭試問のやり方!
わたしの行っていたスクールは口頭試問自体を教えてくれなかったので、口頭試問が一番不安だったのですが、
「こんなことを聞かれて、こんな風に言うとアピールに繋がるよ!」とアドバイスをいただけたおかげで本番もあまり焦らず答えられ、
ロープレで足りなかったところを補う口頭試問ができました。

☆質問にとことん答えてくれる丁寧さ!
集団スクールですと、どうしても聞ききれない細かい質問や、生徒同士やネットで得る情報が合っているのか不安だったのですが、
千葉先生が細かく丁寧に質問に答えてくださったので安心につながりました。

 

タイトル チバ塾のおかげです!
受験回と受験団体 第10回JCDA学科/実技試験同時合格!
ニックネーム 匿名希望さん(男性)

養成講座が修了して自分のロープレが良いのか悪いのか分からなくなってしまい、
適切なフィードバックを求めてチバ塾に行きました。

チバ塾は以下の点が素晴らしく、ありがたかったです。
・私のタイプを理解して適切なフィードバックがもらえる(納得できる)。
・全ての疑問に丁寧に答えてくれ、説明が分かりやすい(スッキリできる)。
・安心して何でも話せる場になっている(喋って元気になれる)。

自分らしくロープレをすればいいんだ!と納得できたため、その後は学科の対策に集中でき、
実技試験は前日に最終チェックをしてもらったおかげで自信をもって臨むことができました。

千葉先生、どうもありがとうございました。

 

タイトル 試験前日に腑に落ちました
受験回と受験団体 第9回JCDA実技試験合格!
ニックネーム 匿名希望さん(女性)

第8回で実技が不合格となり、どこがダメだったのかフィードバックが欲しい!とチバ塾に駆け込みました。
いつも時間をおしてでもしっかり受講生の悩みに向き合ってくださる姿勢に感銘をうけておりました。

試験前日にマンツーマンレッスンを申込んだのですが、他の勉強会がキャリ協寄りだったためまた混乱して
いたところ、私の傾向を踏まえたうえで、クライエント役のチバさんが望ましい質問をこっそり教えて
くれながら進めるという面白いロープレをしていただいたおかげで、直前にしてロープレの核心に触れられ
たような気がしています。

そのため試験では落ち着いて、クライエントの内省を促す質問を繰りかえすことができたと思います。
合格できてよかったです。ありがとうございました!

 

タイトル やっと
受験回と受験団体 第9回JCDA実技試験合格!
ニックネーム ダックンさん(男性)

学科試験は一回で合格するも実技試験は4日目でやっと合格。流石に3回も落ちると精神的に
追い込まれますが、千葉先生が丁寧な指導をして頂けるので諦めることなく合格出来ました。
この文章を読んでる方で実技試験が不合格の人は決して諦めず千葉先生そして自分自身を信じ
受験して下さい。必ずや合格すると思います。本当にありがとうございました。

 

タイトル 8回合格しました!
受験回と受験団体 第8回JCDA学科/実技試験同時合格!
ニックネーム ななしさん(女性)

当日も色々としどろもどろでしたが、先生が螺旋を描いて解決に向かってますと言ってくださったのが私は心に1番ストンと落ち、力となりました。
先生の的確なアドバイスはもちろんのこと、受験生の為にお参りに行ってくださったり、そう言うお人柄の良さ等含めて、受けてよかったと思えました。
ありがとうございました。

 

タイトル タイプ理解と試験傾向把握
受験回と受験団体 第8回JCDA実技試験合格!
ニックネーム チョロQ さん(女性)

初学者でしたが、学科・実技ともに合格することができました。
実技試験合格の決め手は、【自分のカウンセリングタイプ理解】と【試験傾向の把握】であったように思います。
千葉先生の親身かつ的確なフィードバックがあり、上記に初めて気付かせて頂きました。
当日は、不安からくる過度な緊張もなく、ありのままで試験に臨む事ができました。
試験直前の受講でしたが、大変有益な時間を本当にありがとうございました。

 

タイトル ウチの県にもチバ塾があれば・・・
受験回と受験団体 第8回JCDA学科/実技試験同時合格!
ニックネーム カーサさん(男性)

お陰様で一発同時合格できました。チバ塾で教わった際の体験談です(箇条書き)。実技対策を4回受講しました。

◆時に延長することがある
千葉先生の真剣さゆえのことだといつも感じました。試験対策という目標もあるが、その場自体が楽しいものでした。

◆人が関わることであり、これが答えというものはない(一般論やベターな選択肢はあっても)ということがベース
千葉先生のスタンスとしてこれが一貫されているので、冷静に話をしていただき、こちらも聞ける環境だと思いました。またその姿勢が勉強になるとも感じました。

◆ロープレの仕方について
①形式
OB役もCC目線での視点(質問をしたいポイントがどこか)+実際の質問を出す、という形式で行われたので、養成講座のやり方よりも得られるものが多いと感じました。

②OB役は評価をしない原則
また、学習者は①に専念しロープレの評価をしないので、漠然とした主観が入らず効率的に時間を使えると感じました。

③褒めるうまさ
サイト上にあるように、ロープレのフィードバックの際に根拠のある褒め方をされるので、自己効力感が上がり、自分が人を褒める際にも参考になりました。
なんて上手な褒め方(褒め方でありお世辞ではない)なんだ、と度々感じました。
CCとして実務を始めたとして、ぜひスーパーバイズをお願いしたいと感じました。

◆キャリアコンサルティング業界の話
プライスレスなことが聞けました。


最後になりますが、私は養成講座を受講し終えたのち、試験の前に別の地方から転勤となりこちらの塾にお願いすることになりました。
ですのでクラスメイトは関東ではない別の地域にいますが、「皆にもこの塾で受けてもらえたらな」と繰り返し思いました。結果が出た今、その思いをより強くしています。
東京まで受講可能で、実技対策に課題感を持たれている方は、ぜひともチバ塾の門を叩かれると良いのではないかと思います!

 

タイトル ありのままの自分
受験回と受験団体 第8回JCDA実技試験合格!
ニックネーム もりさん(男性)

私は、学科試験を6回、実技試験を7回受けて合格しました。
ここまでくるのに何度も挫折しそうになりましたが、千葉さんはいつも暖かく、否定をせず受け止めてくれました。
他の勉強会にも数多く参加しましたが、ダントツでチバ塾が楽しくて勉強になりました。
勉強嫌いな私が、数時間経ってもずっと楽しいと思っていられることが自分でもビックリで、千葉さんのすごさがよく分かりました!
千葉さんの前でありのままの自分を出せて、それを強みにロープレを進められたのもとても大きいです。

最後に、諦めなければ夢は必ず叶います。
合格発表時に自分の番号が掲載されていた時の嬉しさは一生ものです。
ぜひ、千葉さんや一緒の目標を持った方達と楽しく勉強して自分自身を成長させませんか。

 

タイトル キャリコン難民の駆け込み寺
受験回と受験団体 第8回JCDA実技試験合格!
ニックネーム かちゃんさん(女性)

私は、実技試験は今回で3回目の受験でした。2回目は面接試験のできない分を論述試験でカバーすれば何とかなるのではと、姑息なことを考えていて論述試験で大失敗。
でも、もっとショックだったのが、結果通知書の面接試験の点数、ほぼ前回と同じ。
いくら、体調が悪くてもこれにはショック受け、まずは今の自分に合う勉強方法の開拓をしなければと思い、そこで、私と同じ経験をしたであろう知人に連絡を取ってチバ塾を教えていただきました。
最初は、どんなもんかな?で、扉をたたき、「今までの、仕事での自分スタイルでOK」で終了。目から鱗が落ちました。
過去を思い出し、自信回復、紆余曲折はありましたが、自分流で、「○○さんの、人間性がわからない試験官はダメだ」の言葉に励まされ試験に挑み、今回合格することができました。
チバ塾は、私が忘れていた自分に戻ることができた、駆け込み寺でした。

タイトル 自己効力感向上中
受験回と受験団体 第8回協議会学科/実技試験同時合格!
ニックネーム はなまるさん(女性)

第7回2月25日の試験を受験するはずが、2月21日に転勤になり、疲労からインフルエンザにかかり、泣く泣く受験を諦めてから4か月、ようやく第8回で日の目をみました。
急な転勤で、学校も勉強仲間も遠くなり途方に暮れていたところで、千葉先生の教室の門をたたきました。
決して否定することなく、親身に辛抱強くご教示くださって、本当にありがたかったです。
人はそれぞれタイプが異なり、人と同じことはできません。でもそれでいいんだ、と実感することができました。

自己効力感が落ちていらっしゃる方がいたら、千葉先生の教室の門をたたくことをお勧めします。
おかげ様でようやくスタートラインにたてました。

☆上記以前の合格体験はこちらから!
  http://cda.schoolbus.jp/experiences_past

 

☆合格体験談の募集はこちらから!
  https://ssl.form-mailer.jp/fms/4ecf2cf5477027

note(キャリコン小説)

note(キャリコン小説)

YouTubeチャネル「ジャン・一のキャリコン研究所」

YouTubeチャネル「ジャン・一のキャリコン研究所」

Twitter(ツイッター)

Twitter(ツイッター)

関連リンク

日本キャリア開発協会(JCDA)ではCDA資格試験の実施

特定非営利活動法人 キャリアコンサルティング協議会 国家資格キャリアコンサルタント試験 公式サイト

このページの先頭へ戻る