第1~23回の実技試験(第49回CDA2次試験含む)に合格された方へお願いです!(2023.9.25更新)
チバ塾に通った感想やご意見などを合格体験談として紹介させてください!
ご入力いただいた内容はこちらのページでご紹介させていただき、今後チバ塾受講希望の方々へのご参考とさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
☆合格体験談の募集はこちらから!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4ecf2cf5477027
【タイトル】
・No.61「諦めない」(9/25追加)
・No.60「ありがとうございました!」(9/5追加)
・No.59「養成講座なし、テキストなし、チバ塾だけで合格」(8/25追加)
・No.58「何度も挫けそうになったけど……」(8/22追加)
・No.57「振り返ると本当に本当に感謝しかありません」(8/22追加)
・No.56「運命かと(´∀`*)」(5/9追加)
・No.56「運命かと(´∀`*)」(5/9追加)
・No.55「独学受験4回⇒不合格・対策講座の受講後⇒一発合格」(5/9追加)
・No.54「チバ塾と出会えて良かった」(5/1追加)
・No.53「面接オールBがオールAに、、、。」(4/27追加)
・No.52「ロープレ食堂方式で、仲間と一緒にリベンジ合格」(4/24追加)
・No.51「YouTubeをたくさん活用させていただきました!」(4/21追加)
・No.50「Youtubeもいいけど、是非対面でレッスンを受けて欲しいで
・No.49「まだ、何がよかったのかわかりません。」(4/20追加)
・No.48「ロープレ不安解消で同時合格!」(4/20追加)
・No.47「毎週金曜日のライブ配信、ロープレ食堂および面接対策講座での学び」(4/19追加)
・No.46「ありがとうございました。」(12/24追加)
・No.45「初受験で一発合格できました!」(12/24追加)
・No.44「一人では乗り越えられませんでした」(12/24追加)
・No.43「論述講座をお勧めします!」(8/20追加)
・No.42「始まりはYouTube」(8/18追加)
・No.41「神様、仏様、千葉様」(4/22追加)
・No.40「自己理解から」(1/4追加)
・No.39「養成講座終了後から合格までの道のり」(6/11追加)
・No.38「こんな私でも合格させていただきました。」(4/22追加)
・No.37「気付き」(12/17追加)
・No.36「合格に繋がる熱い対策講座」(12/15追加)
・No.35「自分らしさが一番!!」(12/14追加)
・No.34「おすすめです!」
・No.33「よく分からないけど合格した!」
・No.32「合格に向けては自分の癖を知ることから!」
・No.31「千葉先生はロープレの整体師です(笑)」
・No.30「☆イメトレの大切さ☆」
・No.29「チバ塾のおかげです!」
・No.28「試験前日に腑に落ちました」
・No.27「やっと」
・No.26「8回合格しました!」
・No.25「タイプ理解と試験傾向把握」
・No.24「ウチの県にもチバ塾があれば・・・」
・No.23「ありのままの自分」
・No.22「 キャリコン難民の駆け込み寺 」
・No.21「自己効力感向上中」
・No.20「感謝!」
・No.19「学び方を学ぶ場」
・No.18「チバ塾のおかげです」
・No.17「駆け込み寺を見つけました」
・No.16「千葉さん、ありがとう!!楽しかったです!」
・No.15「省力化作戦が結果的に良かったのかも」
・No.14「それぞれのカウンセリングスタイル」
・No.13「チバ塾の存在に救われました!」
・No.12「自分の良さって?」
・No.11「合格通知と共に得られたもの」
・No.10 「自分らしさを受け入れて」
・No.09 「三度目の正直」
・No.08 「チバ塾はコスパ最強の勉強会」
・No.07 「千葉先生との出会いが私を救って下さいました 」
・No.06 「チバ塾を選んで良かった!
・No.05 「願いは叶う」
・No.04 「チバさんのために頑張ろう!(笑)」
・No.03 「チバ塾と出会えたこと」
・No.02 「人事未経験の私が無事一発合格!」
・No.01 「チバ塾に感謝」
タイトル | 諦めない |
受験回と受験団体 | 第23回学科/実技試験同時合格!(協議会) |
ニックネーム | かほりさん(女性) |
養成講座後に、クラスメイトから教えてもらい、シーズン7(途中
少しでもお役に立てればと私の勉強法をお伝えしたいと思います。
【学科】
対策講座で教えていただいた過去問の進め方で、18回から22回
【論述】
対策講座に参加。過去問18回から22回を1回と見直し。ライブ
※学科・論述はvlogを使って勉強しました。
【面接】
ライブ配信を視聴する他、週1回のクラスメイトとのロープレ練習
以上になります。
最後は、やれることだけやってそれを全部出し切ろう!何があって
ときにはハナシバ・ナイトに参加したり、ハナシバ・ラジオ、一石
なんて素晴らしい千葉塾!!
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
タイトル | ありがとうございました! |
受験回と受験団体 | 第23回学科/実技試験同時合格!(協議会) |
ニックネーム | ハッチさん(女性) |
4月、5月は対策講座のオプションで面接講座を受けたり、対策講座の仲間でロープレ練習をしたりしていました。でも上達の兆しが見えず迷いが生じ、YouTubeでジャンさんの事を知って縋る思いで6月からお世話になりました。
1番最初に受けた個人レッスンでロープレをして頂き、そういう事か!とやっと感覚を摑む事ができました。本当に感謝しております。
その後、学科対策、論述対策、グループロープレ、論述模試とほぼコンプリート!
勉強の合間には、YouTubeではくにゃんやまっちゃんの動画を見てイメトレをしていました。
勉強方法はジャン先生がYouTube等で仰っている方法を実践しました。
6月はプライベートをほぼ勉強に注ぎ込み、なんとか合格!途中で方向転換をした自分を褒めたいです。
タイトル | 養成講座なし、テキストなし、チバ塾だけで合格 |
受験回と受験団体 | 第23回学科/実技試験同時合格!(協議会) |
ニックネーム | あささん(女性) |
職場の先輩がお世話になっていたご縁から、最初から安心してチバ塾だけにお世話になりました。
神社への合格祈願や、合格飴、試験当日には応援メールをいただいたことがとても心強かったです。
面接試験は失敗したと思い「試験を7回受けた男」のYouTube動画で自分を慰めました。
どのように学習を進めていけばよいのかわからなかった学習初期から、試験直前期、当日、失意の試験後まで、いつも先生が寄り添ってくださいました。
養成講座仲間も勉強会仲間もいませんでしたが、孤独だと感じること無く学習できたのは先生のおかげです。
【学科】
過去問(過去5回分と技能士2級過去2回分)と出典元資料を活用し、自己学習を進めました。
過去問の解説や関連情報をインターネットで調べ、知識を広げていきました。
体系的にまとめられたテキストを持っていなかったため、あちこちに散らかってしまう知識は、ヨコ解きやフラッシュカードの並べ替え機能を使って整理しました。
【論述】
先生のYouTube動画で「一石三鳥方式」で練習しました。
チバ塾のウエブサイト内の受験生解答を参考に、足りない着眼点や語句、構成を真似しました。
【面接】
同じく先生のYouTube動画で「一石三鳥方式」で練習しました。解説やロープレ食堂も観ました。
マンツーマンロープレでは自分では気づかない思い込み、仕事でついてしまった癖などを指摘していただきました。
試験2週間前の最初で最後の対面ロープレでは、先生の演技に飲み込まれて本物の相談をしているような没入感を体験することができました。
【受講講座】
初回特別プラン・学科試験対策・論述試験対策・面接対策(グループレッスン)・マンツーマンロープレ(3回)・オリジナル模試
タイトル | 何度も挫けそうになったけど…… |
受験回と受験団体 | 第23回学科/実技試験同時合格!(協議会) |
ニックネーム | KOJI3008さん(男性) |
【筆記・論述】
筆記試験本番は途中でお腹を壊し、試験開始1時間で退出する形となってしまいました。
試験では理論家はほとんど出なかったのですが、苦手分野でもあったのでYouTubeの理論家動画は通勤時間にかなり拝見させて頂きました。
【実技】
チバ塾のロープレ講座に参加する機会を頂き、養成講座後の勉強会で教わった視点とは違った角度で教えて頂き、ロープレで「何を聞いたらいいか考えすぎてしまい何も聞けなくなる恐怖」からは脱却出来たと思います。
YouTubeでもロープレ動画を参考に自分ならこれを確認したいというイメージをしながら観ていました。
面接試験本番では、堂々巡りになってしまった感もありましたが、クライアントに寄り添う姿勢を意識することが出来ました。
【総括】
自身の転職と並行しての養成講座受講、6月には体調を崩し勉強時間がとれなかったこと、それからの受験とかなりしんどかったですが、YouTubeやロープレ講座でのアドバイス、本番当日の励ましメールなど心の支えになりました。
とても感謝しています。
22回の合格発表動画を観た時に自分ごとのように寄り添っていたジャンさんの姿を観てとても感動していました。
これから受験する皆さんにもとてもオススメできるサイト、講座だと思います。
ありがとうございました。
タイトル | 振り返ると本当に本当に感謝しかありません |
受験回と受験団体 | 第23回学科/実技試験同時合格!(協議会) |
ニックネーム | みーさん(女性) |
養成講座受講中から先生のYouTubeは見ていましたが、一人でロープレと論述対策するのが不安で、色んな講座を探して受けてみたりしてました。だけど、自分のしっくりくるものが無くモヤモヤしてた時に先生の講座を受けてみようと思い受講しました。
YouTubeの印象がとてもズバズバ言われるので怖いかなあと最初は緊張してましたが、実際に受講してみると、「こんな所まで教えて頂けて、色々と気を遣って頂けるの!!」と他の講座を受けてたので、驚きの連発と感動ばかりでした(笑)
論述対策は、何度か対策講座に参加させて頂き、指摘してもらったところを修正したり、HPに載っている他の方の解答例も何度も見て、過去問を繰り返し何度も解いて自分解答にして自信をつけていきました。
ロープレ対策で初めての時は本当に出来なくてすごくショックだったのを覚えてます。私のせっかちさが出てしまうのと返す言葉が自分のものにできずと最後まで自分納得できるロープレが出来ず、不安で不安で仕方なかったです。
その度に先生に的確なアドバイスをもらい勇気づけても頂きました。
講座以外では、YouTubeの音源と過去のロープレ音源を何度も聞き直し、ノートに逐語を書いてフィードバックを受けた内容と自分視点の言葉を赤ペンで書いたりしてました。
学科については対策講座は受講しなかったのですが、全部の過去問をできた回に関しては3周して、最後まで覚えてない分野については直前までテキストを見て試験に臨みました。
今回、受験対策期間は仕事の忙しさや環境の変化が全て重なり、体力的にも気持ち的にも1番余裕のない時で、キャリア面談もして頂いたり、試験直前の個人面接対策では先生にストップをかけて頂くほど、色々とご配慮もして頂きました。
今回の試験は本当に挫けそうになる状況が沢山ありましたが、最後まで諦めずに受験が出来たのは、本当に先生のおかげです。
振り返ると本当に本当に感謝しかありません。
ありがとうございました。
今後も資格保持者として自己研鑽でもお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。
タイトル | 運命かと(´∀`*) |
受験回と受験団体 | 第22回学科/実技試験同時合格!(協議会) |
ニックネーム | ロコちゃんさん(女性) |
某養成講座を終えて、試験まで3ヶ月。
あまり手応えを感じられず、モヤモヤと焦りだけがありました。
講座のオプション講習の申し込みもせず、これからどう試験対策をしていったらよいか迷っていた時に、たまたま見つけたチバ塾の個人レッスンを受けた事で、私の運命が動いたと思っています^ - ^
初回レッスンでは、ロープレを何回かやって評価を頂くようなスタイルかなぁと思っていたのですが、まずロープレ前に私の色々な気持ちを拾ってくださり、試験への向き合い方からご教示頂きました。
一緒に頑張っていきましょうと仰って頂いた時のホッとした気持ちは、今でも忘れられない感覚です。
その次の日の勉強会にもすぐに誘って頂き、その後も試験対策勉強会、学科、論述、ロープレレッスンとトータル的に学ばせてもらいました。
試験直前には、対面レッスンも対応して頂きました。自己肯定感の低い私についても理解してくださり、その上でたくさんのアドバイスを頂けた事で、自信を持って試験に臨めたと思っています。
チバ先生に出会えた事で、無事に合格出来ました。先生を信じて本当に良かった♪感謝の気持ちでいっぱいです。
自己肯定感について地底人のような私ですが、先生を信じて合格出来た事については胸を張って生きていけそうです^_^
本当にありがとうございました!!
タイトル | 独学受験4回⇒不合格・対策講座の受講後⇒一発合格 |
受験回と受験団体 | 第20回実技試験合格!(JCDA) |
ニックネーム | Red Headさん(男性) |
◆受講時の状況
・地方在住 人材ビジネス従事者
協議会寄りの養成講座の受講後にJCDA主催第16回学科及び実技試験を受験。
結果⇒学科試験は合格・実技試験 不合格。
コロナ過の影響で家族や自身の行動制限があり関東圏での受験が出来ず。日本海側でやむを得ず隣県のJCDA主催試験を受けてました。
JCDA試験の知識も無くネット上の情報や参考書のみで第17回から第19回実技試験を受験するもすべて不合格に。
そんな中、自身のキャリアコン適正に不安を感じながら学習をしていましたが限界を感じ受講申し込みさせていただきました。
◆論述試験対策 1回だけの受講
本業が忙しく試験本番の2週間前に駆け込みで受講申し込み。Webで1回の論述対策受講と個人カウンセリング及びアドバイスを受けました。
◆結果
第20回実技試験を受験⇒無事、合格
◆振り返り
対策講座を受講した私見を。
①受験団体毎の傾向や試験内での加点ポイントの把握
②受講者の置かれている状況の見立て、分析が的確
③講師としての人柄、丁寧さ
上記、①については大変助かりました。アドバイスを頂いた加点ポイントを意識する事で論述試験において前回受験より15点の加点に成功。
JCDAの知識が有るだけでこんなにも結果に違いが出ることを痛感させられました。この点は一番の合格要因と思います。
②について。駆け込み申し込みにも関わらずカウンセリング情報から限られた時間の中で実行可能な事をアドバイスしていただけました。
③素人目にも千葉先生が凄い激務をこなしながら複数の受講者の方の相手をされている事が見て取れたのですが、
その中で私自身が受けたカウンセリングやアフターフォローの丁寧さには脱帽しております。
オプションで設定していただいた口頭試問ロープレには大変、勇気付けられました。(ガルチャンさん様、その節はありがとうございました。)
◎総括
受験にあたり知識・情報が無いのは一番のロスです。
独学に拘らず素直に受講を検討しておけば良かったと・・
合格後の現在、これを教訓に自己研鑽を重ねて参ります。
重ねてお礼を申し上げます。 ありがとうございました。
タイトル | チバ塾と出会えて良かった |
受験回と受験団体 | 第22回実技試験合格!(協議会) |
ニックネーム | tuchiさん(女性) |
再チャレンジで22回実技試験に合格いたしました。
21回試験で実技が不合格になった時は自分で想像していたよりもかなり落ち込んでしまいました。
そんな中、千葉先生がZoom面談を実施してくださり、いろいろお話ししてくださったことに大変感謝しております。
また、「どうか無理はなさらないように」と温かい言葉をかけていただき、なんとか気持ちを持ち直すことができました。
21回試験の対策から半年以上、熱心に、丁寧に、親身にご指導くださいまして、誠にありがとうございました。
チバ塾にお世話になることができて本当に良かったです。
YouTubeでジャンさん(千葉先生)の動画を見つけた1年前の私に「グッジョブ!」。
以下は私の試験対策についてです。ご参考になれば幸いです。
【面接試験対策】
養成講座のクラス生同士のロープレは、CL役に対しても、指摘してもらう内容に対してもなんとなく腑に落ちないところがあり、私は苦手でした。
そこでチバ塾の「プレミアムプラン」に週1回通うことにしました。周囲には「ロープレは数をこなすこと!」という方もいましたが、千葉先生の、数ではなく一つひとつのロープレを丁寧に振り返るご指導が私には合っていたように思います。
ロープレをしたら録音データを聞き直し、自分の応答を確認し、どんな質問ができたのか考える…ということを一週間かけてしていきました。時間があるときは逐語録も起こして振り返りをしました。
また、ライトプランでは、受験生同士で「私だったらこういう質問をしたい」など意見を交換することや、CLやケースに対して考察することがとても勉強になりました。
受験生の皆さんとの交流は一緒に頑張っているんだ、という気持ちになり励まされました。
一石三鳥方式も活用し、口頭試問の練習を繰り返しました。さらに、面接試験直前には「CLの冒頭の言葉(相談内容)を聞き、応答する」練習を集中して行いました。
(最初の質問が苦手で、的外れになりがちでしたので…。)ジャンさんのロープレ動画はたくさんあり、様々なCLの方がいらっしゃるので、柔軟に応答する力がつけられたと思います。
【論述試験対策】
養成講座の論述試験対策は動画でしたが、視聴しただけでは正直どうしたらよいかわかりませんでした。
チバ塾の「プレミアムプラン」では論述についてもご指導いただくことができ、一石三鳥方式で書く練習を重ねました。
チバ塾HPにある受験生の方の解答例と自分の解答を見比べ、自分の気付かなかった点、指摘できなかった点などを確認しました。
その際、表現の方法や答案の書き方なども参考にして修正していきました。これを繰り返すことで、自分の書きやすい「型」ができ、表現力もだいぶ豊かになったと思います。
また、論述模試にも参加させていただきました。Zoom開催でも本番のような緊張感があり、受けておいて良かったです。
模試後の受験生同士の感想共有の場では自分にはない視点に気付くことができ、とても参考になりました。
【学科試験対策】
とにかく【作業用】「学科試験一問一答」を繰り返し聞きました。家事をしながら聞き流せるので助かりました。
あとは「過去問を50~60分で解き、できなかったところの復習」を20回くらいしました。
プリントアウトした問題用紙に直接ポイントや確認事項を書き込み、それを見れば自分の弱いところの復習ができるようにしました。
毎回60分以内で解いていましたが、実際の試験では緊張のせいか100分でも時間が足りないと感じました。
タイトル | 面接オールBがオールAに、、、。 |
受験回と受験団体 | 第22回実技試験合格!(JCDA) |
ニックネーム | たんぽぽさん(女性) |
養成講座修了後は、ただひたすらに学科試験の勉強に取り組みました(過去問は第一回から、2級コンサルティング技能士試験の過去問も第25回から全て目を通しました。)
第21回試験で学科試験は無事クリアできたものの、ロープレの勉強が明らかにおろそかであったため、合格まであと一点及ばずで実技試験不合格となりました。
しかも、論述のA判定を除き、面接の判定はオールB、、、。打ちのめされました。
私には、受験する資格がないのでは、、、キャリアコンサルタントには向いていのでは、、、と、落ち込みました。次回の試験、どうしようかと迷っていた時に、
養成講座の複数の仲間がジャン先生YouTubeチャンネルで勉強し、見事に、学科・実技試験同時合格された事を知り、チバ塾の門を叩きました。
チバ塾では、対面によるプライベートレッスン、オンラインによる口頭試問対策、論述試験対策講座を受講した他、事例豊富なロープレ動画視聴や一石三鳥方式などでコツコツと地道に取り組みました。
お陰様で、22回実技試験では、論述、面接含め、オールA判定で、合格する事ができました。感無量でした。
これは、ひとえに、ジャン先生の熱意溢れる懇切丁寧なるご指導、そして何より、失意のどん底にいた、一受講生の私を、常にあたたかな、慈悲のお心で、合格までそっと、
さりげなくお見守りくださったジャン先生のお力添えのおかげです。感謝しても、しても、しきれません。
ジャン先生、本当に、本当に、、、ありがとうございました。
今、失意の中にいらっしゃる方々へ。
どうか決して諦めないで、、、ジャン先生を信じて、また、チャレンジしてください。
念ずれば花、ひらきます。きっと!必ずや、、、!
踏まれても蹴られても、逞しく咲いていたい道端のたんぽぽより。
タイトル | ロープレ食堂方式で、仲間と一緒にリベンジ合格 |
受験回と受験団体 | 第22回実技試験合格!(協議会) |
ニックネーム | きんちゃんさん(女性) |
養成講座修了後、自主勉強会に毎週土日、ほぼ休みなしで大勢の仲間とロープレを練習していました。
そこでは当たり障りのないコメントをされ、無難なマニュアル通りのやり取りに慣れ、変な自信がついていきましたが、試験直前でいただいたコメントに傷つき、不安なまま当日、自己一致もできず、さらに緊張し、面接の得点がかなり悪く実技が不合格。
養成講座で仲良くしていた仲間の勉強会で「勉強会にシャン・一が来た」に応募し、ジャンさんに勉強の仕方やたくさんの情報をいただき、22回の実技再受験を決めました。
今回は信頼できる少数の仲間と限られた回数で、ジャンさんに教えていただいたロープレ食堂形式で、しっかり作り込んだクライアント役で録画し、ロープレ後の振り返りで何度も画面を止め「自分だったらこういう質問をする」「この質問はどういうことを思ってしたのか」など、今までの自主勉強会でやっていたロープレとは180度視点が変わり、どんどん自信が付きました。
勉強するにつれ、前回の実技試験でどこが悪かったのか、マニュアルどおりにやっていた前回のロープレ練習が危険で、マニュアルどおりな受け答えに慣れる怖さが浮き彫りになりました。
何よりもジャンさんは、You Tube動画でもそうですが、勉強を楽しくやる!という一番大切なことを教えてくれました。
ジャンさんの論述講座も参加し、その勉強の仕方も今までのやり方とは全く違った楽しい学びであり、自信に繋がりました。
22回の実技試験は、ロープレ食堂形式で自信を取り戻したので落ち着いて臨むことができ、前回と比べて仲間とともに面接の得点が14点upで合格できました。
仲間とこのロープレ食堂形式の勉強のやり方をジャンさんに教えてもらわなかったら、合格できなかったねと話しています。
ロープレ食堂形式での勉強はためになるし、安全に楽しく続けられるということを皆さんにも知っていただきたいです。
本当にあの時、ジャンさんが勉強会に来るという企画に応募してよかった。21回の実技試験でかなり落ち込み、養成講座の勉強から離れ、自己肯定感も下がった状態で、ジャンさんに仲間とともに救われました。
本当に感謝でいっぱいです!本当に本当にありがとうございました。
タイトル | YouTubeをたくさん活用させていただきました! |
受験回と受験団体 | 第22回学科/実技試験同時合格!(協議会) |
ニックネーム | 朝顔さん(女性) |
養成講座後、第22回を初受験で学科と実技に合格しました。
勉強中はジャンさんのYouTubeを大変活用させていただきました。おススメです!本当にありがとうございました。
少しでもその恩返し&他の方のご参考になれば、と体験記を書かせていただきます。
①前提
同じ環境の方も多いと思いますが、とにかく時間を捻出できない。フルタイムの会社員で管理職、残業あり、家には幼稚園児と小学2年生の娘たちがいて、土日は家族と過ごしたい...
1日、1週間があっという間に過ぎる毎日でした。そんな私にはYouTubeのながら勉強が合っていました。
家事をしながら、子どもたちの送迎をしながら、寝かしつけをしながら、ジャンさんのYouTubeを聞く日々でした。
②学科
まずジャンさんの学科試験の動画 「学習法とその対策」を見て、みん合に申し込み、過去問(10数回分)をやり、解説を読み込み、ヨコ解きをしながら勉強を進めました。
技能士2級も数回分やりました。先のYouTubeで「過去問で合格点をとっても満足しないように」というジャンさんの言葉を胸に、間違った問題を中心に繰り返し解く。
動画の「1問1答」も、ながら聞きに活用させていただきました。
ほぼ過去問中心の学習となりましたが、学科の結果は92点でした。(←第22回は平均点もかなり高かったです)
③面接
ロープレのアーカイブ、特に「ロープレ解説」の動画が非常に参考になりました。
ジャンさんの裏音声?が、自然な伝え返しや、相談者の感情や価値観が現れた所にコメントをされているので、「この辺りをポイントに相談者の話を聴くのだな」と、勘所がつかめるように感じました。
あとは、シーズン7のまっちゃんのロープレが、個人的にとてもお気に入りです(「演技が棒」のサムネは、見た瞬間、吹き出しました、笑)。
理不尽な相談者に冷静に優しく受け答えされるまっちゃんに励まされ、試験日が近づく中で焦る私の癒しにもなっていました。
たしかジャンさんが、試験勉強も「楽しく」みたいなことを言われていて、同感し、気持ちも軽くなった記憶があります。
面接試験の前に、YouTubeのライブ配信のプレゼント企画で、1度面接のグループレッスンにも無料参加させていただきました。
その節は、大変お世話になり、ありがとうございました。
ジャンさんの実技に関する動画に、「一石三鳥の学習法」というのがありますが、私はこれをやりたいと思いつつ、なかなか時間も取れず出来ていませんでした。
「自分だったら」視点で、論述とロープレを実際にやる…という部分は、YouTubeを“見る”聞く“だけではできなくて、実際に手や口を動かさないとダメだろうなあ…と課題を感じていました。
そんな中、グループレッスンで、実際に「自分だったら」視点で、メモをしたり質問を口にして学習ができたことで、力が付いたような実感がありました。
本番の面接(論述もですが)は、緊張でガチガチでした。振り返ると、あれもできたのに、これもできたのに、という悔しい思いばかりでしたが、何とか合格できました。
結果通知が来て、このように振り返ると、改めて、ジャンさん、また家族や、他にもご指導いただいたり、支えていただいた方々、色んな方のおかげで合格できたのだなあと、感謝の気持ちです。
本当にありがとうございました!
タイトル | Youtubeもいいけど、是非対面でレッスンを受けて欲しいで |
受験回と受験団体 | 第22回実技試験合格!(協議会) |
ニックネーム | のりっくさん(男性) |
今回実技試験のリベンジが出来ました。
振り返ると先生にはマンツーマンレッスン、論述模擬試験、キャリア面談と色々な視点からたいへんお世話になりました。
マンツーマンレッスンではYou tubeでみた相談者にとても苦戦しましたが、学ぶことがとても多かったです。
それ以外にも学科対策や論述対策のアドバイスを頂きたいへん参考になりました。
論述模擬試験は本番同様の緊張感を持って臨めました。
またキャリ面談では自分の将来や方向性の確認に加えて、最初の実技試験での失敗を振り返りながらその対策を一緒に考えてもらうなど、時間をフルに使って助けて頂きました。
また、困った時にはYoutubeの過去動画で勉強して対策していきました。
Youtubeは楽しく見れますが、勉強にもなります。もちろんチャンネル登録してフォローしています。
話が長くなってしまいましたが、先生の話で自分に一番良かったことは、「調子が悪いことが本番でも起こる可能性があるので、それを考慮した対策をすべき」ということです。
私はこれまで「ベストを出せば大丈夫」という考えでいたように思います。でもそれでは失敗することもあると教わりました。
人それぞれ印象に残ることは違うと思いますが、先生のレッスンを受けて、合格もそうですが、成長が出来たと思っております。
本当にありがとうございました、また今後ともよろしくお願いいたします。
タイトル | まだ、何がよかったのかわかりません。 |
受験回と受験団体 | 第22回実技試験合格!(協議会) |
ニックネーム | mitukoさん(女性) |
養成講習を終え、何がなんだかよくわからないまま受けた18回試験、ほかの回に比べ合格率がぐーんと上がったなかで1点差で不合格。
あと1点ならなんとか頑張ればできるかもと思い、臨んだのですが、毎回少しは成長したかと思ったものの、2回とも初回を上回る結果を出せず。
今回も、合格するイメージが持てず、自分の番号がなかった時の体から力が抜けていく感じを味わうのがいやで、発表を見ることができませんでした。
今回何がよかったのか、正直、よくわかりませんが、ほかの回と違ったことは、論述の時に相談者の姿が目の前にイメージできたことと、実技の時、試験官の終わりですのことばが出るまで、時間を気にすることなくロープレを続けられたことです。
チバ塾に参加して、ロープレの練習できてよかったです。苦手だ、いやだと思いながらも、千葉さんや一緒に学ぶ皆さんに温かく迎えていただき、フィードバックをもらいながら続けることができました。
まだまだできないことだらけで、これからが大変です。年齢が年齢で、覚えが悪いのですが、少しずつでも成長していきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
タイトル | ロープレ不安解消で同時合格! |
受験回と受験団体 | 第22回学科/実技試験同時合格!(協議会) |
ニックネーム | もちさん(女性) |
養成講座終了後、約半年ロープレをする機会がほとんどなく、面接対策に悩んでいました。
youtubeでロープレ動画をたまに見させていただいていたこともあり、対策講座に申し込みしました。
言葉に詰まってしまった時は、このように聞くと良いよという助言もいただき、また励ましていただいて、少しだけ感覚が取り戻せ自信が持てました!
試験当日は緊張で上手くいかず、全く自信がありませんでしたが、無事合格できました。
ありがとうございました!
タイトル | 毎週金曜日のライブ配信、ロープレ食堂および面接対策講座での学び |
受験回と受験団体 | 第22回実技試験合格!(協議会) |
ニックネーム | ぐっさんさん(男性) |
私は実務経験枠での実技試験へのチャレンジでしたので、ジャン・一のキャリコン研究所の過去ロープレ動画や毎週金曜日のライブ配信などでロープレスキル訓練をさせて頂きました。
しかし、動画視聴だけでは自信が持てなかったたため、面接試験対策講座(プレゼント企画)への参加や、面接」試験対策講座日程(第22回向け)にもエントリーし、ロープレ練習をさせて頂きました。
実務経験があるが故の”クセ”や”日頃の業務での丁寧過ぎる面談やり取り”などを指導頂き大変勉強になりました。試験当日は発話量が9の相談者で慌ててしまい、殆どCCとしての質問などが出来ない状態でしたが、開き直って目の前のCLの言葉を聞く事に集中した結果、合格することが出来たのではないか思います。
これも千葉塾での相談者ファーストという教えがあったからだと思います。
実務経験枠でのチャレンジは孤独で苦労も多かったですが、毎週金曜日のライブ配信やロープレ食堂などのお陰で楽しみながら研鑽出来ました。本当にありがとうございました。
☆上記以前の合格体験2はこちらから!
http://cda.schoolbus.jp/experiences_past2
☆上記以前の合格体験1はこちらから!
http://cda.schoolbus.jp/experiences_past
☆合格体験談の募集はこちらから!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4ecf2cf5477027